教室運営について · 11日 6月 2023
ロードマップを考えないといけない。 考えないと集客しずらい とずうっと言われ続けて、いまだに作っていない。 この教室を始めるうえで 「この学年までに〇〇できます!」 と示せていない。 今は小6卒業までに英検4級レベルくらいがいいな、と思っているが 私の息子(現小6)を考えると、4級はないな と思う。でも5級くらいにはなっているか。...
教室運営について · 23日 11月 2022
都立高校入試でスピーチテストが導入されます。たくさん異論があったようですが、始めないことには日本の英語教育も変われないのだから、やってみることに一票投じたい、と私は思っていました。 90%ENGLISHでは今までの授業内容を更に地道に取り組むことにしています。 スピーチテストの導入により、入試に向けて勉強すれば、話せる英語も身につくのかもしれない、と思うようになり 私自身の授業で無理にオリジナリティを出さなくても、忠実に試験のための英語勉強をすれば、総合的な英語力がつくようになってきているかもしれない、と思えてきたのです。英検ももしかしたら、総合的な力がつくようになってきているな、と気づいた次第であります。
教室運営について · 23日 11月 2022
2020年以降、中学の英語教育が大きく変化していることを実感する昨今。私たちが子どものころに経験した授業内容とは大きく変わり、範囲が膨大に増えていることに気付きました。小学校で学習した英語が中学できちんといかせるようにと考えられていることもある一方で、既に小学校で触れているから中学では詳しく触れる必要がないですよね、ということが含まれているのようでもあります。 要するに今までのペースで英語に取り組んでは、中学校の英語授業に全くついていけなくなるのだ ということを悟った次第です。
教室運営について · 15日 10月 2021
中学生行くまでに5級 中1で4級 中2で3級 中3で準2 高1で2級 高2-3で準1級 までいけるといいな。...
lesson · 13日 10月 2021
私たちの世代の多くはきっと 英語を読み書きできるけど、なぜ会話ができないのだろう、と思っていると思う。 私の日常では、5さいの子どものおしゃべりが、日々成長しているのを感じる。日本語だけど読み書きより会話力が先行するものなのだと実感する。 ではなぜ私たちの英語は読んだり書いたりはできるけど、なかなか話せないのだろうか?...
教室運営について · 26日 12月 2020
最近とても近くにできたピラティススタジオに毎週信者のように通っています。私は脚が悪くなんとかしたく藁にもすがる思いで門を叩いたところです。...
教室運営について · 13日 11月 2020
人が何かをする上で、会社を興すうえで、コンセプトを必ず設定し進めているので、私もそうして運営しています。 そのコンセプトが変ってしまったときもありましたが、結局は教室を始めたときと同じ 「基礎を固めて今後の学習につなげる。」 「自発的に取り組める環境を提供する。」だと再確認したところです。...
lesson · 01日 6月 2020
今は小学3年生でローマ字を学習するらしい。 少しホッとした自分がいて。 私には今年小3になった子どもがおり、昨年から私の授業に参加してもらっている。 目を覆いたくなるような授業態度だけど、私がこういう仕事をしているためか、英語に半端なく興味あるからだ。授業にいるだけで意味はある。...
lesson · 25日 5月 2020
最近、記事でrestrictions, liftedの語句、よく見ます。「制限」「解除」です。 時事授業をする中で、おかげさまで、このパンデミック中、各国の状況や、パンデミックの歴史などを知ることができます。世界を知ることは楽しいです。 そして、6月から今までの授業形態に戻ります。 とてもうれしいです。...
lesson · 09日 5月 2020
はるばる仙台からの参加です。 なんてnationwideな教室なのでしょう。 と我が教室を思ったり。 わざわざうちのオンラインでなくても、と思いながらも、いやいやうちのオンライン授業は参加する価値があることをやってますよ、とも思っている。 そしてスマホでもできてしまう現代のテクノロジーに驚かされています。 授業内容は次の通り。 1)We Are The Worldを歌う...

さらに表示する