90%ENGLISHの小学生クラスでは、「フォニック・多読」をメインに取り組み、
英語学習の『とても深い受け皿』を作ることに焦点を置いています。
1.Sing a song
英語の歌を歌う。
日本語を学ぶ海外の方の勉強方法を参考にしています!
毎月1曲サビの部分を歌う。
2.時事ニュースに触れる
日本以外でどのような国があるのか、
今 何が起きているのか、を共有します。
3.Speech ・観光ごっこ
❶自己紹介を英語でできるようになる。
↓
❷サルエゲストハウスの海外からのゲストと会話ができるように
実話を元にした寸劇をする。
*実際にゲストと話すとき、とても参考になる作業です。
毎月テーマを設けて月末に動画を撮ります。
4. Phonics(フォニックス)を学習
フォニックスとは、つづり字と発音の関係を学ぶ学習方法です。
ひらがなのように英語の一文字一文字の音を捉えることから始め、
スペルを丸暗記して覚える作業から脱します。
英語学習の『とても深い受け皿』を作ります。
小学6年生でフォニックスをある程度理解した段階で、中学生の英語教科書を読み進めていきます。
私は、中学生になる前に、小学生のうちにフォニックスのルールを知ることをとても強く勧めます。
語彙力も膨らみ、自分の力で知らない英語でも発音ができることから
英語学習が受け身でない主体的に取り組めるきっかけとなります。
5.BBカード
歌とリズムに合わせて英文を読みます。
遊び感覚で、英語の正しいアクセントに触れます。
6. 読書
Oxford Reading TreeやJolly Phonicsなど英語本の口読。
1・2週間で1冊読みます。
多読として、取り組みます。
日本で作られた英語教材とは一味違った文章に触れ、
語彙力・表現力を深めることができます。
文章を読むことで学習したフォニックスの理解も深めます。
7. 英語文法ドリル or 英和辞典で調べる
他の生徒が上記の本を読む間、待っている間に取り組むものです。